今回は業者様から「ラジエターチェックランプが点灯したので点検して欲しい」とご依頼を頂き冷却水の点検を行いましたところ水の量が少なかった為水漏れ点検を行いました。特に大きな水漏れは無かったのですがウォーターポンプの周りに冷却水が若干漏れた跡が有りましたので業者様にご連絡を入れました結果「悪ければ交換で!!」と言う事になりましたので交換作業を行うのを前提に各パーツ類の取り外し作業を行って行きます。
まず冷却水の抜き取り作業の為アンダーカバーの取り外しを行います。車両をガレージジャッキを使用して左上画像のように上げ車両下に潜ってアンダーカバー取り付けビスを外します。取り付けビスが外れましたら車両からアンダーカバーを外します。アンダーカバーが外れますと2段目右画像のようにラジエタードレンコックが見えますので外しラジエター内の冷却水を抜き取り車両を下します。
車両を下しましたらエアクリーナーケース&エアダクトの取り外しを行って行きます。まずエアダクト取り付けピンを外し2段目左画像のダクト2個を外します。各ダクトが外れましたらエアクリーナーケース(アッパー側)を外します。エアクリーナーケースのロア側は左下画像青〇印部の取り付けボルトを外してから抜き取ります。
次にファンの取り外しを行いますのでラジエターホース(アッパー側)を外し別の業者様からお借りしましたファン取り外し用特殊工具を右上画像のようにセットしファン取り付けナットを緩めます。このファンの取り付けナットは緩み防止の為逆(左)ネジになっていますので右に回して緩めて行きます。ファンの取り付けナットが緩みましたらファンシュラウドを留めていますネジ&プラスチックピンとシュラウドに取り付けされていますコントロールユニットの電源コネクターを外し左下画像のようにファンと共に車両から抜き取ります。ファンとシュラウドが外れますと下段中央画像のようになりますのでウォーターポンププーリー取り付けボルトを緩めファン&エアコンベルトを外します。
ファンベルトが外れましたらウォーターポンププーリー取り付けボルトを外しウォーターポンプからプーリーを外します。プーリーが外れますと右上画像の位置に取り付けナット4ヶ所が見えますので外しウォーターポンプのサービスホール部にボルトをねじ込みます。ボルトをねじ込んで行きますとポンプ本体が徐々に浮いて来ますのでポンプが完全に浮くのを確認してから取り外します。
ウォーターポンプを確認してみましたところ左上画像の位置から漏れた跡が有りましたので業者様へ最終確認のご連絡を入れ「交換で!!」と言う事になりましたので部品をご用意させて頂きました(右上画像)。新品のウォーターポンプの形状は左下画像のような形状になっており若干変更されていました。新品のウォーターポンプを組み付けし取り外しました各パーツ類を元通り取り付けし冷却水をラジエターに注入します。冷却水が入りましたらエンジンを始動しラジエター内のエア抜き作業を行い最終水漏れチェックを行います。水漏れ&量に問題が無い事を確認しましたらアンダーカバーを取り付けしキズ&電気廻りチェックを行い作業終了です。
さて今回土曜日に引き続きBMWの作業ブログになりましたがBMWのオーナー様いかがでしょうか?。今回のような水漏れのケースもございますので駐車場などで水漏れしたような跡が無くても警告灯が点き冷却水が減っていると言う方徐々に漏れている可能性も有りますのでラジエターやホース類に問題が無い場合ウォーターポンプ周りの点検をお薦めします。
by KIN





今回は当社が大変お世話になっております税理士さんから「アクセルペダルを踏み込むとエンジンが息継ぎのような感じになり車が走らなくなってしまうので診て欲しい」とご依頼を頂き早速試運転&点検を行いました。試運転で症状が確認出来ましたのでプラグコードの簡易リーク(漏電)テストを行いましたところ本来イグニッションコイルからの高圧電流は左下画像のように流れなければならないのですが下段中央画像のように2番プラグコードからプラグホール内へ漏電していましたのでプラグコード不良と言う事になりプラグコードの交換になります。更にプラグの状態も点検してみましたらプラグがオイルまみれになっていましたのでバルブカバー(カムシャフトカバー)内のオイルガスケットの劣化によるオイル漏れと言う事で税理士さんにご報告させて頂きましたら「悪い部分は治して欲しい」と言うご返答を頂きましたので部品をご用意させて頂きました。


いつものように当社お隣の部品屋さんに画像の部品(各オイルガスケット類・プラグ&プラグコードセット・ファンベルト)をお願いし部品が揃いましたので交換作業を行って行きます。右画像のバキュームホースは車両をお返しするまでに間に合わなかったので後日交換と言う事になります(今回のエンジン不調に直接影響が有る部品ではない為税理士さんご了承済みです)。




それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まず各インタークーラーの取り外しを行います。インテークパイプ&ターボホース取り付けバンドを緩めます。次に下段画像黄〇印部の取り付けボルトを外しインタークーラーに這わせていますバキュームホースを外します。


各インタークーラー取り付けボルトが外れましたらインタークーラー本体を浮かせ左画像のバキュームホースを外しインタークーラー本体を手前に引き出す感じで取り外します。


次に次回交換予定になっていますエアコンアイドルアップ用コントロールバルブブラケット取り付けボルトとインタークーラーブラケット取り付けボルトを外します。取り付けボルトが外れましたらコントロールバルブ側のブラケットは右画像のようにずらしインタークーラー取り付けブラケットは取り除きます。




ブラケットの取り外しが終わりましたら各プラグ(3本)を外します。次にバルブカバー取り付けボルト6本(右上&左下画像)を外しPCVバルブとブローバイガス循環用ホースをカバーから外します。取り付けボルトとホース類が外れましたらカバー本体をプラスチックハンマー等で軽く叩きガスケットで密着されていますカバーをずらします。カバーがずれましたら右下画像のように捲ります。PCVバルブ・・・以前BMWの作業時に説明させて頂きましたブローバイ(未燃焼)ガスをインレットマニホールド側に戻す為のワンウェイ(一方行)バルブです)。






バルブカバーが外れましたら劣化しています各オイルガスケットを外しガスケット取り付け部分の清掃を行い新品ガスケット取り付けます。各ガスケットの交換作業が終わりましたらカバーを組み付けするのですが下段中央画像4ヶ所にシール剤を塗布しオイル漏れ防止作業を施してから組み付けします(カバーを組み付ける際はガスケットが外れないよう注意&確認を行いながら組み付けします)。カバーがエンジンに取り付け出来ましたら新品プラグを用意し各シリンダーに取り付けます。



次に新品プラグコードを準備して旧プラグコードを外し番号を間違わないよう接続し各プラグに接続します。プラグコードの取り付けが終わりましたらインタークーラーを取り外しの逆の手順で元通り組み付けします。





最後にファンベルトの交換を行いますのでまず左上画像のオイルレベルゲージ取り付けボルトを外しエアコンコンプレッサー取り付け&調整ボルトを緩めベルトを外します。エアコンベルトが外れましたら上段中央画像のファンベルトテンショナーを緩めファンベルトを外します。ファンベルトは右上画像のように劣化してヒビが無数に入っていました。新品ファンベルトとエアコンコンプレッサーベルトをを元通り取り付けしまずはコンプレッサーのベルトを張りコンプレッサー本体を固定します(左下画像)。次にファンベルトを張るのですがコンプレッサーを支点に特大のマイナスドライバーなどを使用して張らなければなりません。この時コンプレッサーに負担が掛かり難い位置にマイナスドライバーなどを掛けるようにして張りの調整を行って下さい。各ベルトの張りが終わりましたらエンジンを始動し1度止め各ベルトの張りをチェックし緩みが無い事を確認します。以上で交換作業は完了ですので試運転を行い症状が改善された事を確認し車両を工場内に戻してキズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。
さて何とか更新して来ました当社「作業日誌」ですが明日から出張作業に入ります。また更新出来たり出来なかったりする日が続いてしまうかもしれませんが更新出来そうな日は頑張って更新したいと思いますので何とぞご了承下さい

by KIN
今回は業者様から「板金修理をしたアクセラのエアバック関係の部品を交換して欲しい」とご依頼を頂き当社で交換作業を行いました。各パーツ類は業者様がご用意して下さいました部品を交換して行きます(下段2枚画像)。
エアバック関係の作業を行いますので交換時の誤作動防止の為バッテリーマイナスターミナルを外してから作業に取り掛かって行きます。
まず助手席側エアバック取り外しの準備でAピラーカバーの取り外しを行います。ウェザーストリップを外しAピラーカバー本体を室内側へ引っ張ります。Aピラーカバーが浮きましたら天張りに注意しダッシュボードから引き抜きます。この時Aピラーカバー上部のプラスチックピンがAピラー側に残りますのでピンを90°回して引き抜きAピラーカバーに取り付けしておきます。
次にキッキングカバー&プレートの取り外しを行います。まずキッキングプレート前後部のツメをキッキングカバー・Bピラーカバーそれぞれの溝部から外しプレート本体を上方向に引っ張って外します。キッキングプレートが外れましたらカバーの取り外しを行います。キッキングカバー側面部に取り付けされていますプラスチックピンを2段目中央画像のように外しカバー本体を手前に引っ張って外します。
次にグローブBOXからオーディオ操作パネルまでの化粧パネルの取り外しを行います。まずオーディオ操作パネル上の時計&エアコン表示パネル周りの化粧パネルを引っ張って浮かせます(右上画像)。表示パネル周りの化粧パネルが浮きましたらグローブBOX方向へ順番に浮かせて行き全てのロックピンが外れましたら最終室内側にパネル本体を引っ張ります。右下画像をご覧頂きますとお分かりになるかと思いますが化粧パネル先端部はフック状になっていますので無理に引っ張りますと割れてしまいますので注意して取り外しを行って下さい。
化粧パネルが外れますと左画像の位置にグローブBOX取り付けビスと助手席側エアバックパネルの取り付けビスが見えますので外し、まずはグローブBOXを引き出しBOX内照明用電源コネクターを外して車外に出します。
次に左上画像のセンターパネルの取り外しを行います。センターパネル取り付けビス2本を外しハザードランプスイッチ電源線と今回の車両はナビが取り付けされていますのでナビ側の電源線を引っ張り過ぎないよう注意しながらパネル本体を手前に引っ張って浮かせます。センターパネルが浮きましたらダッシュボードにキズを付けないようにする為ウエスを敷き左下画像のようにずらしておきます。
センターパネルが外れますと左上画像の位置に助手席側エアバックパネル取り付けビスが見えますので外します。次に上段中央画像の位置のパネル取り付けビスと右上画像位置の取り付けビスを外します。各エアバックパネル取り付けビスが外れましたら2段目左画像の助手席側エアバック固定ナット4個と電源コネクターを外しパネル本体をダッシュボードから取り外します。
助手席側のエアバックが外れましたら上段2枚画像のように新品のパネルへエアコン吹き出し口の移植作業を行います。移植作業が終わりましたら助手席側エアバック本体を用意し右下画像のようにパネルへ取り付けます。移植&取り付け作業が終わりましたらエアバック本体の落下やパネルのキズに注意してダッシュボードへ組み付けします。
次に運転席側エアバックの交換を行います。ハンドル左右側面部の取り付けボルトを外しエアバック本体をハンドルから引き出し電源コネクターを外します。これでエアバック本体が外れますので逆の手順で新品エアバックを取り付けすれば運転席側のエアバック交換作業は完了です。
各エアバック交換作業が終わりましたらエアバックコントロールモジュールの交換作業を行います。エアバックコントロールモジュールはセンターコンソールカップホルダーパネル下に取り付けされていますのでカップホルダーパネルを上段中央画像のようにサイドブレーキレバーに注意しながら引っ張り上げる感じで取り外します。カップホルダーパネルが外れますと2段目右画像の位置に取り付けされていますのでフロアカーペットを捲り取り付けボルト3本と電源コネクターを外してコントロールモジュール本体を取り外します。新品エアバックコントロールモジュールを取り外しの逆の手順で組み付けしカップホルダーパネルを元通りセンターコンソールへ取り付けします。
次はシートベルト&エアバックモジュールプリテンショナーバックルの交換作業を行って行きます。まずシートベルト交換作業から行って行きたいと思いますのでBピラーカバー(ロア側)の取り外しを行います。後席側キッキングカバーを前席側のキッキングプレートと同じ手順で外しBピラーカバーを右下画像の手順で外します。
次にシートベルト取り付けボルト目隠しカバー(2ヶ所)をオーナメントリムーバーツールを使用して外します。各目隠しカバーが外れますと取り付けボルトが見えますので外しシートベルト巻き取り装置取り付けボルト(左下画像黄〇印)を外してシートベルト本体を車両から取り外します。シートベルトが外れましたら新品のシートベルト本体を車両に組み付けます(運転席側も同じ作業を行います)。
次は左右シートの取り外しを行います。まず左上&2段目左画像のようにシート固定ボルト目隠しカバーが取り付けされていますので外します。目隠しカバーが外れますと各シート固定ボルトが見えますので外しセンターコンソールに注意しながらシート本体を後席側へ倒します。シートを倒しますとプリテンショナーバックル電源コネクターが見えますので車両側の電源コネクターから切り離します。電源コネクターが外れましたらドア内張りや車内のパネルへのキズ、シート本体の落下に注意しながらシートを車外へ取り出します。
シート本体を車外に取り出しましたらプリテンショナーバックルの交換作業を行います。バックル本体は右上画像のようにトルクスボルトで固定されていますので外し電源コネクターをシート側のコネクターBOXから抜いて取り外します。新品部品との比較画像(2段目右)でお分かりになるかと思いますが事故の衝撃でバックルが縮んでしまっています。新品プリテンショナーバックルをシートに組み付けしましたら車両へシートを戻しBピラーカバーやグローブBOX、キッキングカバー&プレートを元通り組み付けします(運転席側も同じ作業を行います)。
交換作業最後はクラッシュゾーンセンサー(衝撃センサー)の交換を行います。クラッシュゾーンセンサーはボンネットオープナーレバー付近に取り付けされています。電源コネクターを外し取り付けボルトを外せばセンサー本体が外れます。新品部品は逆の手順で取り付けします。以上で各部品類の交換作業は完了です。
バッテリーマイナスターミナルを接続し最終キズ&電気廻りチェックを行いナビの作動確認、FM/AMラジオのチューニング、時計を合わせ当社での作業は終了になりますので後はディーラー(マツダ)様に車両を持ち込み故障診断と各故障コードの消去作業を行って頂いて完成となりました。
さて、気が付けばもう12月、師走です早いですね~(^^)。街の雰囲気もクリスマスや年末年始に向けて気忙しくなってくる季節です。車を運転される皆さん!!焦る気持ちを抑えるのは難しいかと思いますが(僕もですが・・・)事故を起こさない運転を心掛けましょう!!楽しい年明けを迎えたいですもんね~(まだ早いですか?・・・(^^;)。僕達の住むここ兵庫県も昨日12月1日から10日までの10日間「年末の交通事故防止運動」が実施されています。お酒を呑む機会が増えるこの季節、ドライバーの皆さん飲酒運転は絶対にダメですよー!!。
by KIN



今回は僕達がいつもお世話になっている方から「エンジン回転が上下してしまうので診て欲しい」とご依頼を頂き点検させて頂きましたところハンチング(エンジン回転が安定せず常に上下し振動を起こす現象)が確認出来ました。ハンチングと言う事はどこからか余分な空気を吸ってしまっているのでは?と思い各ホース類にパーツクリーナーを吹き付けし様子を見ていましたら案の定エンジンが振れ出しましたのでBMWに勤める僕の親友に確認を取りましたところ「インテーク側に取り付けされているリードバルブ付近を中心にパーツクリーナーを吹き付けてみて」と言われ再度パーツクリーナーを吹き付けてみました。「どう?振れる?振れるんやったらそのバルブに接続されているホースを点検してみて~」と言われましたので早速取り外し作業に取り掛かって行きます。



点検中もう一ヶ所ホースの破れを発見しましたのでフューエルラインのダイヤフラム部に接続されていますバキュームホースも交換します(上段2枚画像参照)。今回作業を行います箇所は左下画像の位置になります。


肝心なリードバルブの取り付け位置はこの画像の位置に取り付けされています。上の画像の拡大画像になります。







まずエアコンフィルターケースの取り外しを行います。エンジンルーム防水ラバーを上段中央画像のように引っ張って外します。次にエアコンフィルターカバーのロックピンを緩めカバーとエアコンフィルターを外します。エアコンフィルターが取れましたら2段目左画像の位置にケース取り付けボルト(トルクス)が見えますので緩めます。次にケース前部に取り付けされています配線カバーを外し車両配線を手前に引き出します(2段目右画像)。車両配線がケースから外れましたらケース本体を車両から外します。





エアコンフィルターケースが外れますとリードバルブが見えますので確認してみましたら左上画像のようにブローバイガスのホースが劣化して千切れていました(^^;。このホースの千切れが原因でエア吸いを起こしていたようです。原因が判明したところで部品屋さんに部品を注文し取り外し作業に取り掛かって行きます。リードバルブ本体は裏側から右上画像の取り付けボルト(六角)2本で留まっていますので外します。取り付けボルトが外れましたらリードバルブを外し取り付け面の清掃作業を行います。次にブローバイホースの取り外しを行うのですが右下画像のように冷却ホースとセットになっていますので冷却ホースも外します。
ブローバイガス・・・未燃焼の混合気(生ガス)でエンジン内のピストンとシリンダーの隙間から漏水しクランクケース等に漏れ出したもの。
ブローバイホース・・・エンジンオイルの劣化、金属類の腐食や大気汚染の原因になるのを防ぐ為インテーク側へブローバイガスを戻し新しい混合気と混ぜて再度燃焼させるのに必要なホース。


ブローバイホースはカムシャフトカバーにも接続されていますので外すのですが引っ張ってみましたところこちらも千切れてしまいました(^^;。千切れたホースを取り除き右画像のように綺麗にしておきます。



部品屋さんに注文していました部品が揃いましたので取り外しました部品と比較し部品に間違いが無い事が確認出来ましたので取り付けし取り外しましたエアコンフィルターケースを元通り組み付けしてエンジンを始動します。冷却水が若干漏れてしまいましたのでラジエターキャップを開け冷却ラインのエア抜き作業を行います。エア抜き作業が終わりましたらエンジンの調子を確認し問題が無い事が確認出来ましたので電気廻りチェックを行って作業終了です。
さてここ数日出張作業やパソコンの調子が悪く更新出来ない日々が続き大変申し訳ございませんでした

本日も若干駆け足気味のブログになってしまっておりますが318iにお乗りの方で同じような症状でお困りの方是非一度点検してみてはいかがでしょうか?親友言わくこのホース周りのエア吸い結構多いらしいですよ~(^^;。
by KIN


今回はディーラー様からのご依頼でナビの盗難に遭われましたプレマシーのダッシュボードにキズを付けられた為ダッシュボード本体とその周辺のパネル類の交換作業と純正ナビ(クラリオン社製)の取り付け作業です。今回全ての工程を画像にしますと枚数がとんでもない事になりますので要所要所のみの画像になります(^^;。



恐らく無理に引っ張られたのでしょうパネルが画像のような状態になっていました。無理矢理外そうとして画像では分かり難いのですがダッシュボード側にも沢山のキズが入っていましたし車両側のオーディオ電源コネクター・ラジオ&TVアンテナ等が切断されていました。



まずバッテリーターミナル(マイナス側)を外します。次に左右Aピラーカバー・グローブBOX・キッキングカバーやセンターコンソール等を外し(各パネル類の取り外しは前回の作業ブログを参照してみて下さい)ハンドルシャフトを外さなければダッシュボードが外れて来ませんので運転席側エアバックを外してハンドル本体を外します(上段画像)。助手席側エアバックも外しておきます。



次に今回のプレマシーはダッシュボードを取り付けしていますボルトが室外に有りますので外して行きます。左上画像のカバーをオーナメントリムーバーツール等を使用し外します。ここのピンはプラスチック製なのですがとても硬いので注意しながら外します。カバーが外れますと左下画像の位置にダッシュボード取り付けボルトが見えますので外します。




ここまではカバーが硬いだけで慎重に外せば良かったのですがここからが本題なのですがディーラー様のメカニックの方にお聞きしましたところフロントドアも外さなければならないと言う事で社長と2人掛りで重いドア2枚を落としたりボディーにキズが付かないよう細心の注意を払い何とか取り外し下段2枚画像の状態にしました(^^;。



ドアを外しますと画像の位置に目隠し用のグロメットが取り付けされています。このグロメットを外しますと取り付けボルトが見えますので外します。わざわざドアを外さなくてもドアとボディの隙間から工具を入れて外す事も可能だと思うのですがダッシュボードを室外に出す際また室内に取り付けする際ダッシュボードが大型な為ドアが有りますと出難い・入れ難い上にキズが付く恐れが有りましたのでディーラー様に教えて頂きました作業手順で取り付け取り外し作業を行いました。他にも室外から取り付けされていますボルトはワイパーモーター奥のボルトも有りワイパーアーム・カバーを外してこの取り付けボルトを外しました(画像撮り忘れですスイマセン)。次にハンドルシャフトを外しダッシュボード側車両メインハーネスとボディー側メインハーネスの接続部を外してダッシュボード本体をボディーから引き抜き室外へ出します。ダッシュボードが外れますと左下画像のようになります。





ダッシュボードが外れましたら右上画像のようにフレームをダッシュボードから外しダッシュボード側メインハーネスの交換作業を行います。新品メインハーネスの部品チェック(コネクターの数や形の確認)を行い間違い有りませんでしたのでフレーム側に取り付けし新品ダッシュボードにフレームを組み付けします。完成しましたダッシュボードを取り外し時より慎重に組み付けし各新品パネル類を組み付けしてナビの取り付けを行ないます。室内全てが組み上がりましたらいよいよフロントドア2枚を車両に組み付けします。何と言っても2人しか居ませんので社長は手と腕がシビれながら僕は膝をドア下に入れておりましたので重みでグイグイくい込んでくるのに耐えながら何とか取り付けしました(^^;。最終ドアの合わせ(微妙な隙間調整や高さ調整)は僕達では難しいので近くの板金屋さんの方にお願いし調整して頂きました(^^)。






最後はナビの作動テストを行い最終キズ&電気廻りチェックを行って作業終了です。先週2回ほどブログをお休みさせて頂きましたのはこの作業を行なっていた為で本当はもう少し細かく画像を撮りたかったのですがディーラー様のお客様にお返しする日が迫っておりましたのでこの枚数が精一杯でした・・・(^^;。
今週からしばらくの間当社は朝から晩までの出張作業が続きます。更新出来ない日も有るかとは思いますが出来る限り頑張りたいと思っておりますので応援宜しくお願い致しますm(_)m。
by KIN