fc2ブログ
神戸のカーエレクトロニクスプロショップ『カーテックつかさ』作業日誌ブログへようこそ!カーナビ・カーAV・カーセキュリティ等の取付施行例や、電気系統・エアコン等のトラブル対応例などをご紹介します。
Calendar
マツダ 新型アテンザ ワゴン
はじめにお詫びを一つ・・・。
ここ2~3日ブログの更新が出来ず大変申し訳ございません。TANIさんも前回書いていましたがブログを作成して記事の保存をクリックしますと書き上げた記事が全部消えてしまうと言うおかしな現象が続いております。パソコンがダメなのか、FC2側がダメなのかが分からず、どうして良いやら模索中です・・・更新をお待ちのみなさん大変申し訳ございません!!。
新型アテンザナビ 新型アテンザナビ2
新型アテンザナビ3
気を取り直しましてディーラー様からのご依頼で新型アテンザワゴンにパイオニア製地デジチューナー付きサイバーナビ(AVIC-ZH099G)、専用オーディオ取り付けブラケット、純正オーディオ変換ハーネスの取り付け作業です。
新型アテンザナビ4 新型アテンザナビ5
新型アテンザの内装は前アテンザと比べ変更箇所が多いですので今回は取り外し方をメインのブログで行きたいと思います。
新型アテンザナビ6 新型アテンザナビ7 新型アテンザナビ8
まずは地デジ用アンテナを貼り付けする為いつものようにAピラーカバーを外します。今回のアテンザはNewデミオ同様ベルト付きのピンが中央画像のように取り付けされていますので取り外して(Newデミオ作業ブログを参照して下さい)Aピラーカバーを抜き取ります。ベルト付きのピンと言いますのは右側画像で確認して下さい。
新型アテンザナビ10 新型アテンザナビ9
グローブBOXもNewMPVと同様のダンパー付きBOXですので、右側画像の手順でダンパー取り付け部のロックを外してBOX奥ストッパー部を内側に曲げる感じで出して来ます。後はBOX本体を引き抜けば外れて来ます。ここまでは従来のマツダ車の取り外しパターンですので他のブログも参考にしてみて下さい。
新型アテンザナビ14 新型アテンザナビ15
さてここからが前アテンザとは全然違ったオーディオパネルの取り外し方法になります。作業を開始し始めた時にはオーディオ廻りのパネルだけが取れて来るのかな?と思っていたのですが、少しパネル本体を引っ張ってみましたら、あきらかにエアコンパネルの上部も動いていまして、もしかして・・・と思いディーラー様に確認しましたところセンターコンソールをゴッソリ外さなければオーディオパネルが取れないと言う事でしたので、養生作業を、キッチリ、ガッチリ行って取り外しに掛かりました。まずドリンクホルダーを外して行きます。このドリンクホルダーもプラスチックのツメを外して行くだけなのですがここで僕がハマッたのが右側画像の肘置き&小物入れ前の丸印部のツメがなかなか外れなかったので、根気よく慎重に外して右側画像のように抜き出して外します。
新型アテンザナビ12 新型アテンザナビ11 新型アテンザナビ13
次にセンターコンソール廻りの化粧パネルを外して行きます。この化粧パネルは肘置き前に先程取り外したドリンクホルダー前から運転席側はハンドルコラムカバー横まで助手席側はダッシュボードの端まで有ります。止め方はプラスチックのツメで止まっているだけですので、一ヶ所浮かせて順番に引っ張れば比較的簡単に外れます。注意点としまして助手席側のパネルは中央画像の様に外さなければならないので、パネルが割れてしまわない様に慎重に外して下さい。
新型アテンザナビ16 新型アテンザナビ17 新型アテンザナビ18
化粧パネルが外れたところでシフト廻りのパネルを外します。シフトノブの画像は無いですが、ねじ込み式ですので左に回せば外れ右に回せば締まります。パネルは左側画像の部分に指を入れてピンを押し上げながらオーナメントリムーバーを差し込みながらツメを浮かせて行き中央画像のように外します。シフト廻りのパネルが外れますと右側画像のパネルを外します。エアコン操作パネルを固定しているビス4本を外してエアコン操作パネルをずらしておきます。
新型アテンザナビ19 新型アテンザナビ20 新型アテンザナビ21
これでオーディオ廻りのパネルをMPVのオーディオパネルを外す要領でパネル本体を外します。ハザードランプスイッチ等のコネクター類に注意して下さい。センターコンソールパネルが外れますと中央&右側画像のような感じになります。
新型アテンザナビ22 新型アテンザナビ23 新型アテンザナビ24
地デジチューナー用電源線、フロント用地デジアンテナ、地デジチューナー⇔ナビユニット間のDINケーブル、IPバス(音声出力)ケーブルを通す為、キッキングカバー&プレートを外します。地デジチューナーは助手席下に設置しますので、中央画像の点線部に各配線&ケーブルを通します。右側画像はケーブル類を車両メインハーネスにタイラップを使用して固定している画像になります。
新型アテンザナビ25 新型アテンザナビ26
新型アテンザナビ27 新型アテンザナビ28
新型アテンザナビ29 新型アテンザナビ30
このサイバーナビは4チャンネルアンテナ式ですのでリヤガラスにもアンテナを貼り付けしてアンテナ線をリヤゲート内に通し天井内に引き込みます。助手席側天井部にアンテナ線を這わしスポンジテープを使用して固定します。地デジチューナーが助手席下に設置ですので、助手席側Bピラーカバーを外してアンテナ線を下段右側画像のように這わせて固定し助手席下に出します。
新型アテンザナビ31 新型アテンザナビ32
助手席下のカーペットの一部に切り込みを入れて左側画像のように配線類を出し右側画像のように地デジチューナーと接続して設置します。今回のアテンザ専用?と言うくらい地デジチューナーもピタッとはまってスッキリ取り付け出来ました(^^)。
新型アテンザナビ34 新型アテンザナビ35
左側画像グローブBOX奥のメインハーネスに各配線類を束ねて固定している画像です。なるべくオーディオ裏に配線類を集中させないようにする為です。オーディオ裏に配線類が集中してしまいますとオーディオやナビユニットを取り付けする時にスムーズに入らなくなる上に配線類に負担が掛かってしまい故障や作動不良を防止する為いつも心掛けている作業です。右側の画像は各信号線の取り出し位置の画像です。常時電源、ACC(アクセサリー)電源、イルミネーション線等は純正コネクターに接続する変換コネクターを使用していますので特に取り出し作業は有りません。各信号線は画像にも記載していますが次の通りです。
車速信号・・・緑/赤
サイドブレーキ信号・・・赤/緑
リバース(バック)信号・・・青/黒
参考データーですので作業時は必ず確認して下さい。
新型アテンザナビ33 
新型アテンザナビ36 新型アテンザナビ37
各アンテナ線はこんな感じの取り付けになります。左下画像のリヤアンテナの画像がぼやけてしまっています。すいません(T T)。
新型アテンザナビ38
後はナビ本体、各取り外したパネル部品類を元通り組み付けし作動確認を行いキズ&電気廻りのチェックを行って作業終了です。

さて昨日のブログでお知らせしたかったのですが、当社ブログリンクコーナーに「カー用品ならまかせんしゃい。」様のブログをリンクさせて頂いております。ホンダ車をメインに色々な用品類を取り付けされていますので、ホンダ車にお乗りの方是非覗いてみてはいかがでしょう?またホンダ車の色んな取り付け方法など質問をしてみるのも良いのではないでしょうか?(^^)。
by KIN




スポンサーサイト



コメント
この記事へのコメント
アテンザオーディオパネル取り外し
ディーラーオプションのパナソニックナビ付車ですが走行中TVが映るようにTVキャンセルするにも取り外し方法がわからず四苦八苦しておりました。
参考にさせていただきました。とても丁寧に書かれておられますので助かりました。
有難うございました。
今後ともプログ頑張ってください!
2008/03/31(月) 16:33:28 | URL | 電装屋 #-[ 編集]
コメントありがとうございます!!
僕達にはこの上ないコメントで大変嬉しいお言葉です!!(^^)。まだまだ分かりにくい点も多々あるかとは思いますがこれからも宜しくお願い致します(^^)。
2008/03/31(月) 23:20:49 | URL | カーテックつかさのKIN #-[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/05/04(日) 19:23:20 | | #[ 編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2008/05/04(日) 19:24:32 | | #[ 編集]
太字の文
これはとても大変ですね。ところでステアリングスイッチは使えるように何か加工したのですか?
2009/03/05(木) 14:09:31 | URL | #-[ 編集]
ステアリングスイッチの件ですが・・・
取り付けしましたナビが外品ナビでしたのでディーラー様とご相談させて頂きました結果使用しない方向でと言う事で作業を行いました。
現在株式会社カナック企画と言う部品メーカーさんからFPCシリーズと言うパーツが発売されております。
このパーツを取り付けしますとステアリングスイッチの使用が可能になります(但しステアリング操作の制限が有る場合がありますのでメーカーさんにお問い合わせ下さい)。
もう一つ注意点が有ります。取り付けされる外品ナビの仕様が赤外線リモコン付き(一般的に同梱されていますリモコン)での設定作業が必要になりますのでご注意下さい。
パーツですが
マツダ アテンザ用FPC-T001
定価16800円(税込み)です。
詳細はカナックさんのホームページをご覧下さい。
2009/03/06(金) 11:06:57 | URL | カーテックつかさのKIN #-[ 編集]
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
2代目アテンザにセルスターのレーダー探知機AR-550MTを取り付けたのでメモがてら。 作業にあたって、以下のページを参考にさせて頂きました。あ...
2008/04/21(月) 10:17:35 | tm8/blog