



今回は業者様からのご依頼でハマーH2にお客様がご用意して下さいましたナビ・ETC・バックカメラ(左下画像)の取り付け作業を行いました。当社でご用意させて頂きました部品は右下画像のハマー用オーディオ取り付けキットになります。今回も画像が多く長いブログになってしまいそうでしたのでパネル類の取り外し編と取り付け編に分けてご紹介させて頂きたいと思います(^^)。尚、バックカメラの取り付けは今回も社長が行っておりましたのでバックカメラの取り付け作業ブログは社長のブログをお待ち下さいm(_)m。








それでは作業に取り掛かって行きたいと思います。まずは各アンテナ線の引き廻し準備で助手席側のAピラーカバーから外して行きます。今回、アシストグリップの取り付け方法はボルトやビスではなく2段目中央画像のようにピンを押し込む事によりロックピンが広がって固定されていますのでピンの周りに養生テープを貼り付けしオーナメントリムーバーツールなどでピン部をコゼて浮かせます。アシストグリップ上下のピンが浮きましたらアシストグリップ本体を2段目左画像のように外しAピラーカバーをダッシュボードから引き抜きます(車両の仕様によってはツイータースピーカーが取り付けされている場合が有りますのでAピラーカバーの引っ張り過ぎに注意して取り外しを行って下さい)。



次はグローブBOXを外します。グローブBOX下の取り付けビス3本(右上画像)を外してグローブBOXを開けますと外れてきます(BOX本体は少し重いと思いますので取り付けビスを外した後グローブBOXを開ける際はBOX本体を落としてしまわないよう注意して下さい)。



次にセンターパネル(オーディオやエアコン操作部周りのパネル)の取り外し準備を行って行きます。まずはシフトノブの取り外しを行います。シフトレバーを1レンジ位置に移動させて中央画像〇印部の取り付けビス(トルクス)を緩めます(画像には外しますと書いてしまっておりますが完全に取り外さなくてもOKです)。取り付けビスを緩めましたらシフトレバーをPレンジ位置に戻してノブを引き抜きます。





次にセンターコンソールの後部パネルと小物入れを外します。小物入れのフタ(ひじ掛け)を開けますと見えます小物入れ&後部パネル(上段中央画像)の取り付けビスと右上画像の後部パネル取り付けビスを外します。各取り付けビスを外しましたら後部パネルは手前に引き出しておき小物入れをセンターコンソールパネルから取り外します。



小物入れが外れますと左上画像のようにフタ(ひじ掛け)の取り付けビスが見えますので外してフタ(ひじ掛け)本体を外します。フタ(ひじ掛け)が外れましたら左下画像の位置にセンターコンソールパネルの取り付けビスが見えますので外します。




次にシフトパネルを上方に引っ張って外します。シフトパネルは右上画像のように金属製のピン3ヶ所で留まっていますので硬い場合はオーナメントリムーバーツールなどを使用してパネルを浮かせて外すようにして下さい。シフトパネルが外れますと左下画像の位置にセンターコンソールパネル取り付けビスが見えますので外してパネル本体を右下画像の手順で取り外します。




センターコンソールパネルが外れましたら上段&左下画像の取り付けボルト&ビスを外してセンターコンソール本体を先程取り外しました後部パネルと共に車両後方へズラします。後から分かった事なのですが左下画像の取り付けビスが少し外し難いだけで上段画像の各取り付けボルトを外しますとセンターコンソールパネルを外す事なくセンターコンソール本体は車両後方へズラす事が出来ます(^^;。キズが付いてしまう可能性がありますのでセンターコンソールパネルはなるべく外さない方が良いかと思われます。





センターコンソール本体を車両後方へズラしましたらセンターパネルの取り外しを行います。左上画像のセンターパネル取り付けボルト(六角レンチが必要です)2本を外しパネル本体を手前に引き出します。パネルがダッシュボードから外れましたら各電源コネクターを外して車外に取り出します。



センターパネルが外れますと純正ナビゲーション取り付けビス3本(左2本・右1本)が見えますので外しナビユニットを車両から取り外します。以上で各パネル類の取り外し作業は完了です。


さて本日は久しぶりに作業ブログの更新をさせて頂く事ができました(^^;。久しぶりついでと言うのも何なのですがいよいよ来週プロ野球も開幕しますね~。セ・リーグの開幕問題ですったもんだしていましたが選手の皆さんには是非とも頑張って頂きたいと思います。東北や関東の皆さん、日本全体が元気になれるような試合を期待しています(^^)。
by KIN
スポンサーサイト
| ホーム |